
ニッパチの法則ってご存知ですか?
僕は20/80 principle って習いました。
要は、80%の結果は20%が決めている
というもの。
これ、本当そうだなぁ、と心より思っています。
例えば極論ですが、ダイエット。
運動、カロリー計算、食事のタイミング、ストレス、炭水化物、タンパク質、サプリだファスティングだ、睡眠も大事などなど
色々あるけども、、、
「要は炭水化物」
じゃないですか?
ここさえコントロールできてれば、基本すごいデブにはならないでしょうし
って、異論はあると思いますが、
このように、
「色々あるけども、そのうちの本当に肝になっているのは20%のもので、それが結果の80%を左右している」
これが20/80 principleです。
英語学習と聞くと何を思い浮かべますか?
*品詞分解
*文法辞書を手に入れる
*英文解釈
*長文読解
*四技能全て満遍なくやるべき
*英語だけの授業を受ける
*聞き流しCD
*発音練習
*単語の暗記
*音読練習
*ディクテーション
*テストを受ける
*インド式(要は簡単な語彙で通じる、を目指す)
etc etc...
特に最近は「四技能」という言葉をよく聞くように思います。
結論言えば、全部必要だけど、でも、実際はそんなことない、
と、私は思います。
完璧を目指さず、現実的な自習時間かけて
「20」
にあたる練習をやってれば、なんとなく出来るように必ずなるものです。
で、一歩一歩前に進んでいけます。
例えば、
•超初心者 簡単な英文にSVOCつけて音読
•初中級(関係代名詞や不定詞とかがあやしい) 英検準二級を音読、たまにSVOCつける
•中級(多少しゃべれるけど、まだあやしい) Toeicレベルのちょっと難しいの音読
•中上級(ネイティブがキツイ) EnglishCentral 音読
で、これが全てのレベルで大事。
これらをやったら、あとは「好きなものでそこそこわかるのを、テキトーに読む、聞く」
つまり多聴多読ですね。
一番ダメなのが、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ、、、
と、頭がパニックになることだと思います。
気持ちものすごくわかるんです、僕もそうでした。
でもその時こそ思い出してください、20/80の法則を。
意外と全てやらないでも、なんとかなっちゃうものです!
本日はLeonがお送りしました!