3ヶ月間のこのコースのメソッド
1、暴論(Outrageous)だろうが、言語習得(Language acquisition)は、どの国のどの人間でもたった1つの同じ方法でしか起こらない
2、ドイツ語の2つのレッスン例
A:ひたすらしゃべられても、聞く方は意味わからない
B:絵や数字で全部ではないが、ちょっと意味わかる
Bこそが言語習得の本質である。
3、Only one way たった一つの言語習得の方法(ちゃんと使える力) When you understand a message,
Comprehensible Input.
これを Input Hypothesisという
※LearningとAcquiringは違う(これは20年の僕の経験でも間違いないと思える)
4、文法や何だは、そこまで言語習得の役に立たない(要はしゃべれるようにならない)
5、Talking is not practicing 意味ない(これには異論もある)
6、全く英語しゃべれなかった近所の子供(Hitomi)が言語習得していった様
Silent period (Picking up comprehensible input)→ Speaking ability would gradually emerge.
7、Speaking → こちらがしゃべるのではなく、他人の言っていることの理解で伸びる
8、Affective Filter Hypothesis
Motivation 高い Self-esteem 高い Anxiety 言語習得の場合はゼロが望ましい(他のことでは望ましい場合があろうとも)
InputがLAD (Language Acquisition Device)に届かない、そうでない場合は。
9、We acquire language in only one way, when we get comprehensible input in a low anxiety environment.
Learning / Acquisition
Acquisition → YouTubeの簡単なストーリー (最初の1ヶ月)
どうしたらComprehensibleになるのか?
数回見る or 字幕あり or 日本語字幕見てからでもいいかもしれない。
ポイントは「全て解る必要はない」こと。
6-8割でOK
Learning → Grammar in Use (中級)、Distinction
これらは、趣味でやるのでOK
Acquisition 9割 ・ Learning 1割
それ以上でも良い
徹底的にシンプルに「ネイティブとも会話できる能力」を3ヶ月で身につける
徹底的にシンプルにやること。
Comprehensible Input つまり、多聴多読を3ヶ月しまくる
Affective Filter Hypothesis も大事
自分を追い込みすぎない!
気楽に、テキトーにやること。
もし宿題をやっていなくても、全然問題ないので、クラスにくるよう、頑張ってみてください!
Extensive Reading This Week
※毎週どんな話だったか、お聞きしますので、一応やってきてください!
※でも、どうしても出来なかった時は全然OKなので、授業で伝えて下さい!(あまり深刻に考えずに!)